ヌケとモレの違いは?

 先日、別の人が資料のレビューの際に「作業計画をたてるときのポイントは、作業の総量を把握することと、ヌケモレをなくすことだ」というのを聞いていて、ふとひょんなことに気がつきました。なぜ「ヌケモレ」と言うのでしょう?
 「ヌケ」と「モレ」はほとんど同じ意味の言葉のように思えます。でも、こういうシチュエーションでは「ヌケモレ」とセットで使いたくなります。一方でMECEの説明では「モレなくダブリなく」とは言いますが「ヌケなくダブリなく」とは言いません。いったい、「ヌケ」と「モレ」の違いは何なのでしょうか?
 
 大辞林で調べてみると、それぞれ以下のような説明が書いてあります。

ぬ・ける0 【抜ける】
[1] 中にある物が外に出る。
(オ) 構成要素の一部がなくなる。脱漏する。脱落する。
・ 名簿に私の名が―・けている
 ・ 途中で一六ページ分―・けている
 ・ 説明が―・けている

も・れる2 【漏れる・▼洩れる】
[1] 液体・気体・光・音などが、容器や仕切りの外側へ少しずつ出る。
・ タンクから燃料が―・れる
 ・ ―・れたガスに引火する
   ~中略~
[4] 脱落する。抜ける。
・ 選に―・れる

 どちらも「脱落する」という意味ですが、「ぬける」は全体のうちの比較的大きな部分が欠けるような感じ、「もれる」は部分的にところどころ小さい穴が開いているような感じですね。
 ということは、「ヌケ」は全体を把握してはじめてどこが欠けているかを見つけられる、「モレ」はすでに把握されている全体をMECEできちんと「モレなくダブリなく」分解していけば見つけることができる。
 つまり、「ヌケ」は最初の視点から外へ外へと視点を広げて全体を把握する課程で見つけられるものであり、その意味で「関係」の視点から見つけ出されるもの。逆に「モレ」は最初の視点を内に内にと細分化して構成要素を洗い出す過程で見つけられるものであり、その意味で「分解」の視点から見つけ出されるもの、と言うことができるのではないのでしょうか?
 「ヌケ」と「モレ」はどちらも防ぐべき脱落ですが、それを見つけるためのアプローチが違う。だから「ヌケ」と「モレ」をセットで「ヌケモレ」というのだと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

類推の4つの判断パターン

パターンを洗い出すには